事業情報
疾患・取扱製品
虚血性心疾患関連(PCI)
PCI 〔ピーシーアイ〕
Percutaneous Coronary Intervention(経皮的冠動脈インターベーション)の略称。
一般的には心臓カテーテル手術とも言われる。皮膚から(経皮的)、血管内にカテーテル等の医療機器を挿入し、狭くなった血管(冠状動脈)を押し広げ、血流を回復させ心筋梗塞や狭心症を治療する方法。また、当社グループのセグメントのひとつ。
虚血性心疾患
血管内部が狭窄(狭くなること)や閉塞することによって血液の流れが悪化し、血液不足となることを「虚血」という。虚血性心疾患とは、心臓が虚血になることで起きる病気であり、主なものに狭心症や心筋梗塞がある。
狭心症
冠動脈が狭窄することで、血流が悪くなり、心筋が一時的に酸素不足・栄養不足の状態となった時に起きる病気。
心筋梗塞
冠動脈が閉塞することなどで、血流が途絶え、心筋が一定時間以上、酸素不足・栄養不足の状態となった時に起きる病気。心筋が壊死してしまい、治療が遅れると生命の危険がある。
PTCA 〔ピーティーシーエー〕
Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty(経皮的冠動脈形成術)の略称。
経皮的に、狭くなった血管を広げ、正常に近づける(形成)治療が開始された頃の血管内治療の総称。近年では、PCI(経皮的冠動脈インターベーション)と同じ意味で使われることが多い。
PTCAバルーンカテーテル
カテーテルの先端に風船がついたもので、風船を拡張させ狭くなった血管を広げる。
ステント
金属製の網状の筒のこと。バルーンカテーテルの先端に折り畳まれた状態で付いており、風船を拡張させるとステントは筒状になり、血管を広げる。広がったステントは内部から血管を支え続け、再狭窄(再び狭くなること)を防ぐ。
薬剤溶出型ステント
Drug Eluting Stentの頭文字をとり、DES 〔デス〕とも呼ばれる。
形状・使用方法等はステントと同じだが、表面には再狭窄を抑制する薬剤が塗布されていて、ステントを血管内で広げると、薬が血管内に溶け出す。通常のステントより再狭窄を防止することができる。
血管内超音波診断カテーテル
Intravascular UltrasoundからIVUS 〔アイバス〕カテーテルとも呼ばれる。
カテーテルの先端についた超音波送受信機能で血管内部の情報を得ることができる。治療の前後で血管内の状態をリアルタイムで確認するために使用する。
心臓律動管理関連(CRS)
CRS 〔シーアールエス〕
Cardiac Rhythm Segment(心臓律動管理関連)の略称。
心臓の収縮リズムの異常である不整脈を治療する分野。当社グループのセグメントのひとつ。
不整脈
心臓の収縮リズムが乱れることを不整脈という。リズムが遅くなり過ぎることを「徐脈」、速くなり過ぎることを「頻脈」という。心臓は収縮することで全身に血液を送り出しているが(ポンプ機能)、リズムが乱れると十分な血液が供給できなくなり、めまいや動悸など様々な症状が出る。
心室細動(細動)
頻脈のひとつ。心臓が震えるだけとなって収縮ができず、心臓が停止したのと同じ状態となる。突然死の直接的な原因となるため、致死性不整脈と呼ばれる。
除細動
心室細動等の致死性の不整脈を停止させ、突然死を防ぐ治療法。公共施設等に設置されたAED(自動体外式除細動器)は、電気ショックによって除細動を行う医療用電子機器。
ペースメーカ
脈が遅くなる不整脈(徐脈)の発生を感知して、心筋に電気刺激を送り、一定の収縮リズムを保つ医療機器。ペースメーカは、心臓の動きを常にモニターし、電気刺激を発生する本体部分と電気刺激を心臓に伝えるためのリード(導線)から構成されている。本体を鎖骨下の皮下に植込み、リードで心臓と繋いで使用する。
ICD 〔アイシーディー〕
Implantable Cardioverter Defibrillator(植込み型除細動器)の略称。
基本構造等はペースメーカに類似。脈が異常に速くなる致死性の不整脈の発生を感知して、心筋に電気ショックを送り、不整脈を停止させて突然死を防ぐ医療機器。
CRTD 〔シーアールティーディー〕
Cardiac Resynchronization Therapy Defibrillator(両室ペーシング機能付き植込型除細動器)の略称。
基本構造等はペースメーカに類似。心臓の左右の心室(下の方の部屋)の収縮のタイミングのズレを感知し、心筋2か所に電気刺激を送り、ズレを解消させる医療機器。致死性の不整脈を止めるICDの機能も備わっている。
心筋焼灼術用カテーテル
AblationからABL 〔アブレーション〕カテーテルとも呼ばれる。
カテーテルの先端に電極がついたもので、血管から心臓に挿入して電流を流すことで熱を発生させ、不整脈を引き起こす部分を焼き切る(心筋焼灼術)。不整脈を根本から治すことが可能。
電気生理検査用カテーテル
Electrophysiology studyからEP 〔イーピー〕カテーテルとも呼ばれる。
カテーテルの先端に電極がついたもので、血管から心臓に挿入し、詳細な心電図を取ることができる。さらに心臓に電気刺激を与えることで不整脈の原因箇所を特定することができる。
心臓血管外科関連(CVS)
CVS 〔シーブイエス〕
Cardiac Vascular Segment(心臓血管外科関連)の略称。
弁などの心臓の構造的な疾患及び冠動脈や大動脈の疾患を外科的に治療する分野。当社グループのセグメントのひとつ。
大動脈瘤
全身に血液を送る体の中で最も太い血管(大動脈)の一部が膨らんで瘤(こぶ)のようになる病気。瘤が膨らみ続けると、破裂し死に至る危険がある。
大動脈弁狭窄症
心臓には血液を送り出す際に開き、出し終えると閉じて、血液の流れを一方向に維持する4つの弁がある。大動脈と心臓の間にある大動脈弁が硬くなって開きが悪くなり、十分な血液を全身に送り出せなくなる病気。
ステントグラフト内挿術
ステントグラフト(金属製のバネがついた人工血管)を大きな開創をせず血管内に挿入し広げることで、瘤への血流を遮断し大動脈瘤を治療する方法。
TAVI 〔タビ〕
Transcatheter Aortic Valve Implantation(経カテーテル的大動脈弁留置術 )の略称。
折り畳んだ人工弁をカテーテルの先端に装着し、心臓の中まで運び、硬くなった大動脈弁の上に人工弁を留置する治療法。胸を開かず、心臓が鼓動している状態での治療が可能。
冠動脈バイパス手術
一般的には心臓バイパス手術とも言われる。心筋梗塞や狭心症などを外科的に治療する方法。胸を切り開いて、冠動脈に新しい血液の迂回路(バイパス)を作り、血流を回復させる。バイパス用の血管には、胸の内側の動脈や、胃の動脈、太ももの静脈などの血管が用いられる。心臓を停止させ、人工心肺装置(ポンプ)を使用して手術を行うオンポンプ手術と心臓を動かしたまま手術を行うオフポンプ手術がある。
末梢血管疾患関連(PPI)
PPI 〔ピーピーアイ〕
Percutaneous Peripheral Intervention(経皮的末梢血管インターベーション)の略称。
皮膚から(経皮的)、血管内にカテーテル等の医療機器を挿入し、狭くなった四肢等の血管を押し広げ、血流を回復させる治療法。また、当社グループのセグメントのひとつ。
末梢血管疾患
末梢血管疾患とは、足や腕などの四肢の血管に生じる病気の総称。主なものに、閉塞性動脈硬化症や下肢静脈瘤等がある。
閉塞性動脈硬化症
主に足(下肢)の動脈に狭窄や閉塞が起こることで、血流が悪くなり、痛みを伴う歩行障害が起きる病気。
シャント
腎臓病の治療で血液を体外に取り出し、機械で老廃物や過剰な水分の除去、体液のバランスの調整等を行い、きれいになった血液を体内に戻す血液浄化を血液透析と呼ぶ。血液透析を行う際、大量の血液を短時間で安全に取り出す為に動脈を静脈に縫い合わせた血管をシャントと呼ぶ。
PTA 〔ピーティーエー〕
Percutaneous Transluminal Angioplasty(経皮的血管形成術)の略称。
経皮的に、狭くなった末梢血管を広げ、正常に近づける(形成)治療が開始された頃の血管内治療の総称。近年では、PPI(経皮的末梢血管インターベーション)と同じ意味で使われることが多い。
PTAバルーンカテーテル
形状・使用方法等はPTCAバルーンカテーテルと同じで、末梢血管の狭窄等に使用する。
末梢血管用ステント
形状・使用方法等は冠動脈に使用するステントと同じだが、動きの多い足の血管等に使用するため、柔軟性・耐久性に優れている。
脳外科関連
脳外科
主に脳や頸部(首)の血管の病気を治療する分野。当社グループのセグメントのひとつ。
脳動脈瘤
脳動脈に瘤 (こぶ)が発生する病気。破裂すると、死に至る危険性が高い。
塞栓用コイル
非常にやわらかいプラチナ製の糸状の医療機器。カテーテルに収納した状態で目的部位まで運び、脳動脈瘤内に詰めて破裂を防いだり、血管の血流を遮断させるために使用する。
糖尿病関連(DMS)
DMS 〔ディーエムエス〕
Diabetes Mellitus Segment(糖尿病関連)の略称。
糖尿病を治療する分野。当社グループのセグメントのひとつ。
Ⅰ型糖尿病
すい臓のインスリン分泌機能が壊れることにより、インスリンが分泌されなくなるタイプの糖尿病。
Ⅱ型糖尿病
肥満・運動不足・ストレス、遺伝的要素などにより、インスリンの分泌量の減少やインスリンの作用の低下が起こるタイプの糖尿病。
インスリンポンプ療法
プログラムに従って持続的にインスリンを注入する携帯型の小型医療機器(インスリンポンプ)で、血糖値をコントロールする糖尿病治療法。24時間、注入し続けることで、生理的なインスリン分泌に近い状態にする。